C側グロースはABテストを中心に実施できるため、ABテストを積むことによって成功パターンからソリューション方向性が見えて、施策精度がどんどん向上できるので、ソリューション検証はABテストを利用するパターンが多い。もちろん案件によって目的とゴールそれぞれとなり、詳細は次にある属性別の思考プロセスをご確認ください。
C側グロース案件においてすべての案件は以下を分類できる。・数字改善案件・体験改善案件・試し案件・不足/更新対応案件
数字改善案件は主に事業観点から数字改善は目的とする案件、例えば〇〇率が悪い。要求は主に〇〇数字を改善する。この分類の案件は事業課題が明確となるため、まずユーザー視点から考える必要がある。
体験改善案件は主にユーザー視点から体験を改善する案件、例えば〇〇操作がやりにくい。要求は主に〇〇体験を改善する。この分類の案件はユーザー視点からの課題は明確となっている。まず改善の目的とゴールは「数字改善」と「体験改善」どちらを明確する必要がある。
試し案件はデータ分析しにくい、体験仮説どちらでも成立、どちらもメリディメがあるなど、分析せずにパターンをリリースして〇〇観点を検証する案件。要求は主に〇〇数字/〇〇体験を改善するために〇〇観点をABテストで検証。この分類の案件は無理やり分析しなくても良い、次に活かせるために仮説パターンを作るのは大事、検証観点を明確しなければいけない。
不足/更新対応案件は主に不足、更新などに対する補足、更新対応。案件粒度と関係なし。要求は主に機能補足/更新、優先度調整、全社方針、バッグ、法務、脆弱性などの対応。この分類の案件は基本的に要件は明確になっていて、ユーザー行動を作成する必要もなく、ただ影響範囲の抜け漏れ、特に別ソリューションがないかを注意する。
ユーザーそれぞれの特徴が持つため、ユーザーヒアリングはもちろん大事だが、課題特定段階では客観的なデータ分析を重点的に行い、ソリューション段階はユーザーストーリーのロジック確認を重視する。客観的なデータ分析とロジカルな仮説作成は大事。
B側グロース案件についてお客様からのフィードバックを中心に顕在化になっている課題が多く課題確認から始めるケースが多い。ユーザーがよくソリューションから話たり、希望を話すため、事象と課題を別々にはっきりすることは重要。ソリューション段階に案件によって効率である手法を選択する。ソリューションが明確な案件はソリューション検証を省略。直接UIを作成、コードを弄ることもある、効率的に顕在化になっている課題を解決するのは大事。
B側は業務フローが存在するため、課題特定段階のユーザーヒアリング、ソリューション段階の業務フロー可視化及びユーザーテストを特に重視。頻繁に利用する機能、オペレーションミスが厳しい機能に関してUI段階のユーザーテストも重要。
以上はデザインプロセスの紹介でした。ご覧いただきありがとうございます。