課題・具体的なデザインルールは言語化されていなく、大規模組織においてアウトプット品質を担保しにくい・コンポーネントデータは優れていなく作業効率が悪い・開発連携はできていなくコミュニケーションコストが高い目的デザインシステムを完成することでアウトプット品質と業務効率(デザイン開発両方)を向上させる。
・デザインルール定義・コンポーネントブラッシュアップ・Figma Tokens導入、開発連携
以下にあるプロダクトにおける広義ルールを定義する。・レイアウト原則・スペーシングルール・要素同士の間隔定義・スクロール原則・ローディング原則・新規作成・編集・削除の仕様・一覧と詳細の関係性・Divider仕様・行揃えルール・書式ルール・フィードバック原則と仕様・可逆性と破壊的な操作の仕様・Emptyの表示ルール・ボタンの配置ルール・モーダル、ドロワー、パンくずリストの使い分け・ナビゲーションの原則と規定・初期値原則・権限による表示
一般的な法則に基づき、業務フローを考慮し、プロダクトにおける最適なデザインルールを導く。例:ボタンの配置ルールを定義する。
判断しにくいデザインパターンにおいては判断ロジックを可視化することで速やかに判断できるようにする。例:モーダル、ドロワー、パンくずリストの使い分け。
各デザインルールをカテゴライズして、該当カードをクリックすれば詳細説明に飛べる。
・variantとpropertyの見直し・やる/やらないを明文化
開発との共通認識及び連携効率課題を解消するため、Figma Tokens導入、開発チームと連携し、開発効率を向上させた。
以上はデザインシステム構築の紹介でした。ご覧いただきありがとうございます。